京都 時代祭り

京都三大祭りの一つは、京都市内で催される時代祭り。明治維新から平安時代初期へとさかのぼる一大時代絵巻が、京都御所から平安神宮にわたって繰り広げられます。京都 時代祭りは、桓武天皇を祭神とする平安神宮の創建と平安遷都1100年祭を奉祝する行事として、1895年(明治28年)に京都の人々の熱意の象徴として始まりました。明治維新によって著しい衰退を見せた京都の町おこし事業の集大成として平安神宮が創建され、神宮の管理と保存のために京都全市域からなる市民組織「平安講社」(全10社)によって記念事業として提案された「祭り」が京都 時代祭りの起源です。第1回目の京都 時代祭りは同年の10月25日に創建された平安神宮への参拝として挙行されましたが、桓武天皇が長岡京から都を移して新しい都へ入った日(京都の誕生日)を記念して1896年より開催日は毎年10月22日に改められ、祭神である桓武天皇と孝明天皇の二柱の御霊が、住まいであった京都御所から街の繁栄を見ながら行列のお供を従へて平安神宮へ行く形となりました。ですので京都 時代祭りは、この神幸列にお供をする祭列であるというのが時代行列本来の姿です。

スポンサード リンク

スポンサード リンク

京都 時代祭りの行列の構成

京都 時代祭りの行列は、7つの時代を18の行列でそれぞれに時代を再現した衣装や道具を身につけた市民で行われ、明治維新時代、江戸時代、安土桃山時代、吉野時代、鎌倉時代、藤原時代、延暦時代と時代をさかのぼって続きます。京都 時代祭りの先頭の名誉奉行は、京都府知事、京都市長らが務め、時代行列の後には祭り本来の主役である神幸列などが続きます。京都 時代祭りの当初の行列は、6列で人員500名の規模でしたが、1932年(昭和7年)に楠公上洛列と豊公参朝列が増え10行列となりました。1944年(昭和19年)から中断されていた京都 時代祭りも1950年(昭和25年)には再興されて江戸時代婦人列、中世婦人列、平安時代婦人列の3つの女人行列が京都の5花街の輪番奉仕で新たに加わり、さらに1966年(昭和41年)には志士列も加えられ、2007年(平成19年)には京都 時代祭り当初より、室町幕府を開いた足利尊氏が「逆賊」と見なされ除外されていた室町時代も室町の華やかな衣装や音楽と共に加わり、総勢20列2000人もの市民の参加と70頭を超える牛馬などで構成され、行列の全長は約2キロにも及び約4.5キロの距離と4時間ほどの行程となる一大行列になっていますね。

京都 時代祭りの見どころ

京都 時代祭りの見どころは、なんと言っても江戸、中世、平安と3つの時代を冠した「婦人列」でしょう。重厚な男性中心の行列の中に京都ならではの華やぎがとても印象深いでしょうね。京都 時代祭りの中でも、平安婦人列の巴御前は時代祭のハイライトです。雑誌のモデルも務める先斗町の超売れっ子芸妓さんたちが扮する鎧(よろい)姿で馬にまたがる平安婦人列の巴御前。颯爽とした姿の中にかもし出す艶がミゴトですよね。京都 時代祭りの花形である平安婦人列には、大河ドラマ「義経」で武勇優れた美女として描かれていた前述の源義中の妻・巴御前、源氏物語の作者・紫式部、枕草子の作者である清少納言、絶世の美人と評されている小野小町が五花街のきれいどころの方々の奉仕で参列します。また、京都 時代祭りの中世婦人列には、京都洛北の大原女(おおはらめ)や豊臣秀吉の側室である淀君に源義経の愛妾である静御前も五花街のきれいどころの芸妓、舞妓さんたちが扮していますよ。そして、京都 時代祭りの約1万2000点にも及ぶ衣装や調度品に祭具は、京都の工匠や染色の識者が帯1本から糸に至るまで時代考証研究を重ねた各時代の素材を使い、伝統工芸技術の粋を集めて復元された本物!時代ごとに大きく異なる各時代のあでやかな衣装も、京都 時代祭りの見どころですね。京都 時代祭りは、祇園祭と違って一般の方も一緒について歩くことが許されていますので、参加する楽しみで見どころも倍増するでしょう。



Copyright © 京都 時代祭り - 時代祭 All Rights Reserved.

太陽光発電について